がんウイルス療法による癌治療
手術や抗がん剤や放射線など標準療法に抵抗性を示す難治性悪性腫瘍に対して、
新しい治療法が研究開発されています。
がんウイルス療法(oncolytic virus therapy)とは、
がん細胞内にだけで増えるように改変したウイルスをがん細胞に感染させ、
「ウイルスが細胞内で増殖・伝播し死滅させるウイルス本来の性質」をがん治療に利用する新しい治療法です。
ワクシニアウイルス(痘瘡ウイルス)やヘルペスウイルスを用いたがんウイルス療法は、世界中で開発競争がされ臨床試験が行われています。
まだ臨床研究段階ですが、東京大学医科学研究所・藤堂先生が開発された「G47Δウイルス」は、
世界初の第三世代のがん治療用遺伝子組換えヘルペスI型ウイルス(国際一般名はテセルパツレブ)です。
単純ヘルペスI型ウイルス遺伝子のうち、3か所の遺伝子を操作することで安全性と治療効果を高めることで、
がん細胞内だけでよく増えさせて、直接、がん細胞を破壊するようにウイルスの作用を改変されました。
「G47Δウイルス」は、がん細胞に感染するとすぐに増殖を開始し、がん細胞を死滅させます。
増殖した「G47Δウイルス」は、がん細胞を壊して細胞外に移動し、隣のがん細胞へ感染を繰り返していきます。
「G47Δウイルス」は、増殖・細胞死・感染を繰り返してがん細胞を次々に破壊していきます。
さらに、「G47Δウイルス」が感染したがん細胞は、免疫を担うリンパ球に発見(がん抗原提示)されやすくなっており、
細胞傷害性T細胞によるがん細胞攻撃(抗腫瘍免疫応答)など、強力ながんワクチン効果が期待されています。
ヘルペス脳炎を起こす遺伝子はすでに解明されているため、その遺伝子も除去してヘルペス脳炎をおこさないように工夫されています。
仮に「G47Δウイルス」が増え過ぎたとしても抗ウイルス薬投与により治療を中断することができるため安全と考えられています。