News & Blog
お知らせ・ブログ
News
お知らせ

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマ感染症

肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)の感染によって引き起こされます。
細菌に分類され自己増殖可能な最小の微生物です。他の細菌と異なり細胞壁を持ちません。
肺炎マイコプラズマが咳や痰による飛沫感染や接触感染により感染すると、

潜伏期間の2~3週間後に、気道炎症により風邪と似たような症状から始まります。

肺炎マイコプラズマは、上気道や下気道(気管、気管支、細気管支、肺胞)の粘膜表面の細胞外で増殖を開始したのち粘膜上皮を破壊するため、

次第に咳がひどくなり激しい咳が長く続きます。夜間に喘息様の発作的な激しい咳をすることもあります。

数日間38~39℃の高熱がでたあとも、夜間のみ38度前後の高熱を繰り返します。

1度かかっても免疫が作られにくいので、一生のうちで何度も感染します。
マイコプラズマ感染症に対するワクチンは今のところありません。

飛沫感染や接触感染ですが濃厚接触が主な原因になるため、友人間や親子間での濃厚接触による感染経路が考えられます。

流行している場所を避けて、外出から帰ったらうがい、手洗いをして感染予防をしましょう。

レントゲン検査で肺炎像があると、マイコプラズマ肺炎と診断されますが、入院せずに外来で治療することも可能です。

肺炎マイコプラズマは、他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬は効きません。

クラリスロマイシン(マクロライド系)、ミノマイシン(テトラサイクリン系)、ラスビック・クラビット・オゼックス(ニューキノロン系)の抗生物質で治療します。