News & Blog
お知らせ・ブログ
News
お知らせ

インフル感染患者が増え続けています。

インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型があり、C型はヒトには感染しません。
球状で大きさが約100nm(1nm=百万分の1mm)のRNAウイルスです。
ウイルス粒子表面に突起(スパイク)がありHA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)があります。人に感染する仕組みを持っています。
A型インフルエンザのHAは16種類、NAは9種類があります。

亜型は144種類あると言われ、さらにHAやNAが毎年微妙に変異(連続変異:小変異)しますので、

昨年インフルエンザにかかって免疫ができても今年は役立たないこともあります。

そのため、毎年のようにA型インフルエンザに感染することも起こりますし、毎年インフルエンザが流行します。

毎年違うインフルエンザワクチンを注射するのはこのためです。

10~40年に一度大きな変異(不連続変異:大変異)が起こり、HAやNAが全く違う型になり新型インフルエンザが発生します。大流行します。

1918年のスペイン型(H1N1)が39年間続き、1957年にアジア型(H2N2)がが11年続き、1968年に香港型(H3N2)に変化、1977年にソ連型(H1N1)に変化しました。

現在はA型のH3N2が流行しています。
B型インフルエンザは変化が少なく亜型は1つなので大流行しないと言われます。

インフルエンザの主な感染は、飛沫感染になります。

患者の咳やくしゃみで口や鼻から飛んだ微粒子(飛沫)は2メートルに達し、

その飛沫にインフルエンザウイルスが付着して移動し、他の人の鼻腔や口に入り感染します。
患者から2メートル以上離れていれば、飛沫感染を免れるのですが、手指から感染する経路もあります。

インフルエンザウイルスは、室内のタオルや布団・枕など凸凹表面で8~12時間、床や壁などの平滑表面で24~48時間の感染力を保ちます。

ドアノブに患者が触れると、ウイルスを含んだ鼻汁などが付着します。そこを人が触れることによって、ウイルスが手指に付着します。

その手指で目や鼻の粘膜に触れることでインフルエンザウイルスが感染します。

インフルエンザの感染を防ぐには、新型コロナウイルスのことを思い出して、
・飛沫を吸い込まないように 「マスクを装着する」
・手指からの感染を防ぐために「手洗いをする」
・空気の入れ替えのために  「換気を十分におこなう」
が大切です。
また、感染しても重症化を防ぐために「インフルエンザワクチンを接種する」ことがとても大切です。